僕は頻繁に充電するせいか、半年〜1年に1回はiPhoneのドックコネクタ(充電部分)が壊れ、充電できなくなります。
これまでに3回もドックコネクタ(充電ケーブルを挿し込む穴)を壊して修理に出してきたので、今回はドックコネクタが故障した際の修理方法・費用、修理した感想、各修理方法毎のメリット・デメリット、などを解説します!
充電ケーブルの断線や故障で充電できない場合は、以下の充電ケーブルが安くてオススメです!予備で一つ持っておくと困ることがないので、購入してみてください!安くて大人気!
目次
iPhoneのドックコネクタの故障について
ドックコネクタ(充電部分)とは、充電ケーブルの挿し込み口を意味します。上の画像の穴の部分です。
ドックコネクタについては、劣化すると故障して充電ができなくなります。スマホ依存症の僕の場合、頻繁に充電をするのでよく故障します。
ドックコネクタが故障し始めると、充電ができたりできなくなったりする症状が出ます。接触不良によるものなので、充電ケーブルを動かして充電ができた場合は、ドックコネクタの故障を疑ってください。
充電ケーブルの故障の可能性もあるので、判断が付かない場合は新しい充電ケーブルを買って試してみるのもアリ!
充電ケーブルは消耗品なので、買って予備を持っておいても損にはなりません!
iPhoneのドックコネクタの修理方法
iPhoneのドックコネクタを修理する方法は主に3つあります。
Apple Store
Apple正規プロバイダ
Apple非正規店
Apple Storeで修理する場合
一番安全でオーソドックスな修理方法です。
Apple Storeでの修理方法と費用
Apple Storeで修理する方法、費用、掛かる時間については、詳細を以下の記事にまとめましたので、こちらをご参考ください。
Apple Storeで修理する際の注意点
注意点をまとめるとこんな感じ。
データが削除される
Apple Care+未加入なら高額
充電できずにApple Storeで修理する場合は、バッテリー交換を除いて全て端末交換となります。つまり、端末内のデータは全て削除されます。
端末交換になるので、事前にバックアップを取っておき、新品の端末に交換してもらった後にデータを復元する必要があります。
また、Apple Storeで修理する場合、Apple Care+や携帯キャリアの補償サービスに加入していないと修理費用が高額になります。
高額になるので、安く済ませたい場合は後述するApple非正規店を利用することをオススメします。
Apple Storeで修理した際の感想
感想をまとめるとこんな感じ!
Apple Storeなので確実
待ち時間が長い
修理費用が高い
まず、Apple Storeでの修理は確実・安全です。トラブルがほぼありません。端末交換なので端末も新品になります。
ただし、事前に予約していればそこまで問題ありませんが、予約がないと待ち時間が長くなります(最悪、当日の端末交換は不可)。
また、Apple Care+加入時でも12,000円近くかかってしまうので、どうしても高くなってしまいます。Apple Care+の保証切れや未加入時は、相当高いのであまりオススメできません。
Apple Storeで修理するメリット・デメリット
最後にメリットデメリットをまとめておくとこんな感じ!
《メリット》
端末が新品になる
《デメリット》
修理費用が高い
待ち時間が長い(要予約)
Apple Store正規プロバイダで修理する場合
こちらもオーソドックな修理方法です。
Apple正規プロバイダでの修理方法と費用
Apple正規プロバイダで修理する方法、費用、掛かる時間については、詳細を以下の記事にまとめましたので、こちらをご参考ください。
Apple正規プロバイダで修理する際の注意点
基本的には前述したApple Storeで修理する際の注意点と同様です。
Apple正規プロバイダで修理した際の感想
感想をまとめるとこんな感じ!
Apple認定店なので安心
待ち時間が長い
修理費用が高い
当日飛び込みも可能
基本的には修理内容も修理費用もApple Storeと同様なので、感想もそれと同様になります。近くにApple Storeが無いなら、正規プロバイダで十分です。
特に違う点を挙げるなら、正規プロバイダであれば比較的に店舗数が多く、しかも当日飛び込みに対応している点が挙げられます。
僕は「クイックガレージ東京駅前店」を利用しましたが、壊れた当日に持ち込んで当日に端末交換をしてもらえました。ただし、結構な人数が並んでおり2時間近くかかったので、その点はご注意ください。
さらに、以前に「ビックカメラ有楽町店」でも同様の修理をしたこともありますが、その場合あ4,5時間くらいかかりました。
Apple正規プロバイダで修理するメリット・デメリット
最後にApple正規プロバイダで修理するメリット・デメリットをまとめるとこんな感じ!
《メリット》
端末が新品になる
当日持ち込みにも対応
店舗数が多い
《デメリット》
修理費用が高い
待ち時間が長い
Apple Store非正規店で修理する場合
Appleでは推奨していない修理方法です。
今までずっと避けていたのですが、サブのiPhoneの修理だったので、試しに「スマホスピタル」でドックコネクタの交換をしてきました。
ちなみに、Apple非正規店とは、Appleから認定を受けていない街のいたるところにある修理屋さんです。非正規なので、修理=改造扱いになります。
Apple Store非正規店での修理方法と費用
修理費用については、各店舗で料金が異なるので、各店舗のサイトでご確認ください。
参考までに、「スマホスピタル」でのドックコネクタ(充電部分)の修理費用は以下の通りになります。
機種 | 通常料金 | アプリ割料金 |
iPhone 7 Plus | 9,800円 | 6,800円 |
iPhone 7 | 8,800円 | 5,800円 |
iPhone 6s Plus | 9,800円 | 6,800円 |
iPhone 6s | 8,000円 | 5,000円 |
iPhone 6 Plus | 8,000円 | 5,000円 |
iPhone 6 | 7,000円 | 4,000円 |
参考 スマホスピタル公式サイト
「アプリ割料金」とは、店頭で月額制のサービス2つに加入すると、割引が適用されて料金が安くなることを意味します。
Hulu、U-NEXTなどがあったので月1,000円前後のサービスが該当します。これらは初月無料になるので、当月中に解約し忘れなければ、修理料金が実質三千円安くなります。
次に修理方法と修理時間ですが、これは簡単です。最寄りのApple非正規店に行って(場合によっては事前予約必要)、端末を渡して、40分後に受け取るだけ。
ドックコネクタ(充電部分)の修理であれば40分で済み、あっさり修理が完了しました。データも消えないので、端末受け取り後は直ぐに利用できます。
Apple非正規店で修理する際の注意点
注意点をまとめるとこんな感じ。
端末が改造扱いになる
個人情報の閲覧リスクがある
純正パーツとは限らない
まず、非正規店でiPhoneを修理すると、Appleから改造扱いされます。改造扱いされると、その同じ端末は二度とAppleで修理ができなくなります(機種変更すれば再度Appleで修理可能)。
したがって、Apple Care+加入中の場合は注意が必要です。Apple Care+の保証期間(2年間)が終了した場合やもうApple Storeで修理する必要がなくなった場合などは、非正規店を使っても問題ないと思われます。
Appleの公式サイトにも以下のようにしっかりと不正改造は保証対象外と書かれています。
過失・事故・不正改造による損傷は保証対象外です。
出典:Apple公式サイト
次に注意することは、個人情報の閲覧リスクがあることです。僕が使った「スマホスピタル」は非正規店でも大きな方ですが、各店舗自体は非常に小さいです。
僕は五反田店を利用しましたが、一人の方がお店を担当していました。で、問題なのが、修理受付時になぜか「ロック画面の解除パスワード」を記入しないといけないこと。
つまり、密室で担当者一人であれば、やろうと思えば預かったiPhoneのロックを勝手に解除し、修理中にiPhoneのデータを閲覧することも物理的には可能です。
この辺はモラルの問題ですが、僕はかなり気になりました。
最後に交換については必ずしも純正のパーツとは限らないようです。純正で無いことにより、端末に不具合が発生するリスクがあります。
この辺については「非正規店名 口コミ」などと検索してみて、評判や口コミを見て見てください。一応、僕が修理した場合は特に動作に問題もなく、また、3ヵ月間の動作保証もありました。
Apple非正規店で修理した感想
率直な感想をまとめるとこんな感じ!
安い・手軽
個人情報の閲覧リスクが怖い
不具合リスクが未知数
正直、Apple Storeなどで修理するよりも修理費用が安く、しかもたったの40分で修理が完了し、さらにデータのバックアップ&復元が不要、だったので満足度は超高いです。最高!
ただし、個人情報の閲覧リスクについては店員さんを信じるしかなかったので不安でしたし、改造扱いになることで今後不具合が発生しないかは未知数なので何とも言えません。
Apple非正規店で修理するメリット・デメリット
最後にApple非正規店で修理するメリット・デメリットをまとめるとこんな感じ!
《メリット》
店舗数が多い
《デメリット》
個人情報閲覧リスクがある
不具合が起こる可能性がある
まとめ
以上、ドットコネクタ(充電部分)が故障した場合の修理方法に関する解説でした!2017年8月に初めてApple非正規店を利用してみましたが、想像以上に満足度は高かったです。
丸2年以上使ったiPhoneやApple Care+(携帯キャリアの保証サービス)に未加入のiPhoneであれば、非正規店で修理するのもアリだとは思いますが、あくまで自己責任でお願いします。
最後に、壊れやすいiPhoneの充電ケーブルは以下がオススメです!超人気!充電ケーブルは予備を一個持っておくことをオススメします!