ブルーライトってそんなに悪いの? カットの効果や対策法を紹介

ブルーライトカット インターネット

日頃スマホやパソコンを使う機会が増え、もはや使わない日はないという人も少なくなくなっています。

近い距離を長時間眺めるこれらのデバイスから、ブルーライトと呼ばれるものが発せられていることをご存じでしょうか。

実はこのブルーライト、非常に目に悪いのですが、この正体はどんなもので、どのように対策するのでしょうか。

今回はブルーライトの正体とそれらから目を守るフィルムやアプリについてご紹介します。

ブルーライトカット

ブルーライトの正体は紫外線

そもそもブルーライトの正体は何なのでしょうか。

その正体は紫外線です。

紫外線にはいくつかの種類があり、目で見える色分けをしたときについている色によって呼び名が変わります。

ブルーライトとはその紫外線の分類のうち青色の光線のことです。

赤外線なども親戚のひとつですが、ブルーライトは人間の目に届く光線の中でもっとも強力なものに分類されます

ブルーライトに限らず、網膜は光という刺激を受け取って脳内に映像を映し出しています。

光線の種類によって網膜への刺激は異なりますが、ブルーライトは特にダメージが深刻なものなのです。

そのため、長時間スマホやパソコンを触っていると知らず知らずのうちに網膜がダメージを受け続け、視力低下につながるのです。

LEDやスマホの液晶画面に特に注意

スマホもそうですが、LEDなどの液晶画面全般は特に注意が必要です。

紫外線の一種と聞くと、どうしても自然のものと言うイメージが強いのですが、ブルーライトに関しては人工物、特にLEDを使用したものから強力に発せられます。

LEDは長寿命で明るく、スマホやパソコンだけでなくさまざまなものに使われています。

しかしながらその有害性についてはあまり言われることがありません。

ですが「便利なものには裏がある」、これらのものから発せられるブルーライトはそれ以外のLEDとは比べ物にならないほど強いのです。

これらから目を守るためには何かしらの対処が必要になってくるのです。

フィルムやアプリのおすすめは?

ブルーライトカットを謳うフィルムやアプリ、メガネがありますがその効果は一定程度あると考えていいでしょう。

ブルーライトは光なので、サングラスや日除け同様、防ぐことができます。

そのためのフィルムやアプリなどのアイテムは効果があると思ってもらっても大丈夫です。

ではどういった選び方がいいのでしょうか。

簡単に説明していきます。

画面サイズにあったものを選ぶ

視力が悪くなります

当然のことですが、ブルーライトカットの保護フィルムは画面にマッチしたものを選びましょう。

例えば画面が6インチなのに5インチのものを買っても仕方ありません。

ブルーライトは画面全体から発せられているので、画面全体を覆うものがベストです。

iPhoneや有名Android端末であればその機種専用のフィルムが発売されていることもあります。

しかし、中にはピッタリのサイズのものがないという機種もあります。

その際は台紙付きの自分でカットできるタイプの保護フィルムを購入しましょう。

多少の加工が必要で失敗は湯されませんが、ないよりはマシなので手間であっても購入して貼り付けるようにしましょう。

どうしても手間な場合はアプリの導入でもいいでしょう。

一定程度の効果があるものを選ぶことをおすすめします。

価格よりもレビューを参考にしたほうがいいでしょう。

また端末によっては機能の中にブルーライトカットモードがある場合もあります。

フィルムを購入するだけでなくこういったものも活用しましょう。

ブルーライトカットプラスαのものがおすすめ

フィルムを購入すうるのであればブルーライトカット機能にプラスαの機能があるものをおすすめします。

もちろんそれだけでも一定程度の画面保護や防水機能は期待できます。

しかし、それ専用で作られているわけではないので、機能面ではどうしても劣ってしまいます。

まさか重ねて貼るわけにもいきません。

そこでおすすめしたいのがブルーライトカットプラスαの機能を持ったフィルムです。

マルチ対応とまではいかなくても画面保護や防水程度なら十分な機能を果たしてくれます。

おまけにブルーライトカットもついてくるので一挙両得のアイテムと言えます。

自分の身は自分で守る

ブルーライトは人体にさまざまな悪影響を及ぼす一方で、それらを発する機器を使わないとビジネスはおろかコミュニケーションにも不自由してしまいます。

そういった問題を解決するためにはブルーライトをカットする各種の手段を使って自分を守りましょう。

放っておいていいことは何もありません。

タイトルとURLをコピーしました