本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

小・中学生がスマホを持つメリットとデメリット きちんと理解してから与えよう

シェアしてもらえると嬉しいです!

スマホ所有の低年齢化が進む現代、何歳からスマホを持たせるべきか保護者の悩む声が増えてきました。

子供の置かれる環境や状況、また地域性などによっても違ってくるので、保護者間でも頻繁に議題としてあがってくる問題です。

ここでは、小・中学生の子どもたちがスマホを持つメリット・デメリットについて紹介していきます。

小・中学生が スマホを持つ メリット デメリット

スマホを持つ必要性は環境や状況によって様々!

スマホを通じたトラブルや犯罪歴などから、「小・中学生にスマホはまだ早い」という意見もあります。

しかし逆に、スマホがあることによって塾や習い事の送迎など、安心を得られる場合もあります。

このように環境によって、意見は真っ向から食い違ってくるのです。

メリット・デメリットそれぞれからの意見を紹介していきます。

スマホを持たせるメリット

子どもにスマホを持たせるメリットは以下のとおりです。

子どもの居場所情報が確認できる・共有できる

GPSを使用して、子供の居場所や行動履歴を確認・管理することができます

また、SNSなどを通じて居場所を共有することで、災害時の避難場所や居場所を家族で確認できるなど、所在を知らせるのにも役立ちます。

学習に役立つアプリや、情報がたくさんある

インターネットが使用できないキッズ携帯と違い、スマホは学習に役立つアプリや情報が数多く出ています

隙間時間に学習アプリなどを使って予習復習などができるほか、子どもたちの学習意欲を引き出す工夫がなされています。

交流の輪が広がる

生活が豊かになった現代ではスポーツ活動等を通じて、中学生に限らず小学生でも市外や県外に出て活動することも見かけるようになりました。

スマホがあれば遠征で知り合った人や、友人の友人などと連絡先を交換し、交流の輪が広げることができ、子どもたちはその輪に入っていることで、安心感を得ているケースもあります

スマホを持たせるデメリット

スマホを持たせるデメリットに関する意見は、以下のとおりです。

依存が気になる

経済的な負担や心配がある

スマホは月々の利用料が発生し、家計の負担になることがあります。

また誰かのおさがりで携帯を使用させる場合には、登録されていたクレジットカード情報を知らずに使用してしまい、身に覚えのない請求が来てから気づくなどのトラブルにつながるケースがあります

学習アプリでは課金が必要なものもあり、勉強してくれるならと喜んで学習アプリのつもりで登録した情報を、そのままゲームの課金に使用されてしまったなどもよくあるトラブルです。

知らない大人とつながることができ犯罪に巻き込まれる可能性がある

使い方によっては便利なSNSですが、簡単に知らない人とつながってしまうことも特徴です。

SNSを通じた犯罪は殺人事件から性犯罪・薬物の提供まで、全国に広がりを見せ、あとを絶ちません。

犯罪者たちは、子どもたちの「どうしよう。」という心の隙に入り込み、言葉巧みに犯罪に巻き込んでいきます。

SNSを通じた安易な発言や、写真投稿によって、居場所を特定されるなどのリスクや、友人間のトラブルに発展する可能性もあります。

これらは、スマホ使用における1番大きなデメリットといえるでしょう。

子どもが依存してしまい手放せなくなる

こちらもデメリット理由としては、大きなものの1つです。

動画などを見ていると時間が過ぎるのが早く、「もう少し、もう少し」という言葉に負け時間を浪費してしまいます。

友人間での連絡では、すぐに返事を返さないと友だちから仲間外れにされるからなどの理由で手放せない子どもも多いようです。

また、無料のゲームアプリの種類も豊富なため、ゲームへの依存も懸念されます。

ルールとマナーをしっかりと伝えよう

小・中学生がスマホを持つメリット・デメリットを紹介しました。

スマホからつながるトラブルが多数あることから、小・中学生にスマホ持たせるならば子どもにルールとマナーをしっかりと伝えてからがいいでしょう。

長所が短所となるように、スマホのメリット・デメリットは表裏一体です。

使い方によって、良くも悪くもなるのです。

スマホを持つなら、家族で向き合って、ルールとマナーを話し合い、自分の身を守ることと、他人に迷惑をかけることのないように使用しましょう

シェアしてもらえると嬉しいです!